避難者支援・8月定期交流会 〜2回目のバランスボール教室を行いました!〜
8月22日(木)
先月に引き続き2回目のバランスボール教室を行いました。
講師の先生は健康運動実践トレーナーの色摩宏太朗さんです。
前回の参加者に4名の初心者が加わり、賑やかな教室になりました。
最初はボールを使わずに、背伸び、前屈、足伸ばしなどのストレ
ッチをした後に、教室の目的である体幹をきたえる運動に移ります。
ボールに座りながら、腕を上下、前後に動かし、肩甲骨を動かす
ストレッチ。
「普段前かがみになる姿勢が多いので、背筋を伸ばしてあげると良い。
肩甲骨を動かすと体が温まる。」
と先生からのアドバイス。
ボールに座って、足踏み、旋回、片足づつを上げて左右に動かす。
ボールはだんだん揺れてくるので、両手を横に伸ばしバランスを保つため、
下腹部に力をいれます。
これで体幹が鍛えられるはず?
先生からは
「息をとめないで。気持ちの良い所まで伸ばして。」
と声がかかります。
次に今回初めての「ストレッチポール」を使っての運動です。
↑↑写真にあるような円柱の上に仰向けに寝て、
静かに手足を動かす。
リラックスするストレッチで終了です。
最後にニュースポーツ「ターゲットボッチャ」を2組に分かれて
5回戦の試合形式で教えてもらいました。
↑↑ボッチャは簡単なようでなかなか難しいものでした。
健常者でも障がい者でも出来るスポーツで、
東京パラリンピックの競技種目になっているようです。
2回の教室に参加した方はやる気満々で、
マイバランスボールを買って、既に体幹強化に取り組んでいる人、
これから買う人様々ですが、とても前向きです。
社協の近くにある(相馬市から避難して長井で洋食店を開いている)
「アトリエ・パッション」でランチを食べて解散しました。
健康的で明るい交流会になりました。
平成31年度・避難者支援 交流会記事
↓↓↓
避難者支援・7月の交流会の記事はこちら
避難者支援・6月の交流会の記事はこちら
避難者支援・5月の交流会の記事はこちら
避難者支援・4月の交流会の記事はこちら
平成30年度・避難者支援 交流会記事
↓↓↓↓
3月の交流会の記事はこちら
冬の交流会の記事はこちら
1月の交流会の記事はこちら
12月の交流会の記事はこちら
11月の交流会の記事はこちら
10月の交流会の記事はこちら
9月の交流会の記事はこちら
8月の交流会の記事はこちら
7月の交流会の記事はこちら