避難者支援・3月定期交流会 〜ポーセラーツ交流会を開催しました!!〜
3月28日(木)、今年度最後の定期交流会を行ないました。春休み中だったので、子ども達7人の参加もあり賑やかな交流会となりました。講師に「ポーセラーツサロン カウイ」の沖田先生を迎え、ご指導いただきま ...more
避難者支援・冬の交流会
2月16日(土)、毎年恒例になっている「冬の交流会」を行いました。今年も民生委員・児童委員の方に雑煮作りや会場準備などを手伝っていただきました。(毎年のご協力本当にありがとうございます。) 今年の交 ...more
避難者支援・1月定期交流会 〜小物作り交流会をしました〜
1月24日(木)、手芸店から材料を購入し小物作りをしました。飾りのセット・刺し子・手まりを用意し、参加者の方に作りたい作品を選んでもらいました。作る物を決めたら制作開始です。セット物を選んだ方は説明書 ...more
避難者支援・12月定期交流会 〜ヨガ体操を行ないました!!〜
12月20日(木)、小松先生を講師にお迎えし、ヨガ体操をして体を動かしました。今回で6回目のヨガ体操となり、先生と参加者の方も顔見知りになり、リラックスした雰囲気で始まりました。最初はナマステのポーズ ...more
避難者支援・11月定期交流会〜PPバンドでかご作りをしました☆〜
11月22日(木)、PPバンドでかご作りを行ないました。以前からかごを作ってみたいとの要望があり、素敵な作品をたくさん作っていらっしゃる渋谷いち先生に講師の交渉をしたところ、快諾していただきました。製 ...more
劇団社協、西根地区文化祭で寸劇披露!
多くの方に、認知症について知ってもらいたい! 最近、ミニデイさんの集まりや、民生委員さんの会議に呼んでいただけるようになった劇団社協。今回はなんと、西根地区文化祭にお声がけいただきました!!★最近おじ ...more
避難者支援・10月定期交流会〜秋のいも煮会をしました!!〜
10月28日(日)、避難者の方々が結成した《きびたき長井甦るの会》が初めて主催する『秋のいも煮会』が行なわれました。会場は相馬市から避難後、長井で開業した洋食店《アトリエ・パッション》で行なわれました ...more
やってみよう!ハロウィンのお菓子づくりとボランティア体験!
致芳土曜らんどにて、今回社協が担当させてもらいました! 10月27日、市内の小学生25名が参加してくれました! まずは、「ボランティアってなーに?」ということで、いろんなボランティアがあることを知って ...more
避難者支援・9月定期交流会〜絵手紙交流会をしました!!〜
9月27日(木)、2回目の絵手紙交流会を行ないました。1月に1回目の絵手紙交流会を行ないました。これから年賀状の季節にもなってくるので、吉野先生に再度お願いし、2回目の絵手紙交流会を開催しました。 ...more
避難者支援・8月定期交流会 〜ハーバリウム作りを体験しました〜
8月23日(木)、長井にあるムスメヤ花屋さんに教えてもらい、初めてのハーバリウム作りをしました。最初は花材と瓶選びです。花はプリザーブドフラワーやドライフラワーを使います。先生が花を組み合わせてくれ ...more
避難者支援・7月定期交流会 〜山形県初!水陸両用バスに乗って来ました〜
7月7日(土)県内初の水陸両用バスの試験運行を体験してきました。道の駅 川のみなと長井 から乗客全員で「船が出るぞー!」と言って出発し、長井ダム・百秋湖へ向かいました。バスには窓が付いておらず、風がビ ...more
避難者支援・6月定期交流会 〜1年ぶりのラベンダースティック作りをしてきました☆〜
6月28日(木)昨年好評だった川西町の置賜公園ハーブガーデンで、1年ぶりの「ラベンダースティック作り」をしてきました。自然の中で、ラベンダーを手に取り作業をすることはとても楽しく、心が癒されました。 ...more
避難者支援・4月定期交流会 〜高畠町の史跡巡りに行ってきました!!〜
4月26日(木)、高畠町に足を伸ばし史跡めぐりをしてきました。始めに道の駅 たかはたへ行き、観光情報等を確認して安久津八幡神社へ向かいました。風が強く寒い中での史跡めぐりでしたが、桜が咲いている所もあ ...more
避難者支援・3月定期交流会 〜ポーセラーツでマイカップ・マイ茶碗・ケーキ皿作りをしました!〜
3月29日(木)、長井市あら町にある「ポーセラーツサロン カウイ」の沖田先生のご指導のもと、この世で1個しかないオリジナルの食器作りに挑戦しました。春休み期間中だったので、小学生も参加してくれ、子供 ...more
避難者支援・冬の交流会
2月24日(土)老人福祉センターにて「冬の交流会」を行ないました。毎年もち会食やゲームなどを行い、今回で7回目となりました。今年も民生委員・児童委員の方に、会場設定や餅ちぎりを手伝っていただきました。 ...more